マキウラ鋼業株式会社(リサイクル業界国内トップクラス)

業種:環境・リサイクル / 専門商社

資本金:3,000万円 売上高:約225億円(2022年7月期)従業員数:139人(2022年8月時点)
  • 理系歓迎
  • 文系歓迎
  • 総合職
  • 最終更新日:2023/02/17

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ情報
ホームページリンク 『ホームページ』

営業部、再資源化事業部、総務経理募集中。

読込中・・・

資源の少ない日本において、資源のリサイクルは日本の発展における生命線です。

そのリサイクル業界で、業界トップクラスの取扱量を誇っているのが、私たちマキウラ鋼業です。

鉄や金属、自動車、小型家電、自販機や産業廃棄物など多岐に取り扱っています。

そんな私たちの営業の仕事は、売ることではありません。
お客様の会社で不必要になったものを引き取る仕事です。

だからお客様もとても喜んで感謝してくださいます。

つまり、お客様も地球もハッピーにするのが、私たちの仕事です。

私たちと一緒に地球の未来を創ってみませんか?

採用担当者からのメッセージ

マキウラ鋼業採用担当の東原です。
私自身もはりまっちを通じて2020年に営業部に入社しました。
この業界は他の業種と違うところが多くとても楽しくお仕事させてもらってます。
是非皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

みなさんが目にしたこともある公共物も買い取り、リサイクルします!

頼れる先輩、何でも気軽に聞ける仲が当社の魅力です。
写真左-採用担当の金(きむ)さん
写真右-採用担当の東原(ひがしはら)さん

企業理念 世の中の為に自分自身と会社が成長し続けることを追求し、物心ともにその対価を頂く。
将来ビジョン Recycling Solutions
リサイクル業界は、これまでも時代により発生してきた様々な環境問題に取り組み、それらをクリアしてきました。今後のマキウラ鋼業は、「今ある環境問題を解決する」だけではなく、「おこるであろう環境問題を事前に回避する」ことができる企業を目指します。
社風 リサイクル業界においては、国内トップクラスの規模でありながら、社長・役員との距離も近く、色々と相談もしやすい風通しの良い職場になっています。
事業内容 ・金属スクラップのリサイクル
・使用済自動車のリサイクル
・使用済小型家電のリサイクル
・使用済自販機のリサイクル
・プラスチックのリサイクル
・産業廃棄物、一般廃棄物のリサイクル
本社所在地

〒672-8078

兵庫県姫路市飾磨区英賀字東浜甲1960-5

TEL : 079-234-5111    FAX : 079-234-5013

大きな地図で見る

事業所 中島事業所:兵庫県姫路市飾磨区中島2172-1
鳥取事業所:鳥取県鳥取市古海527-1
設立 1972年8月1日
代表者 代表取締役 薪浦 州平
資本金 3,000万円
売上高 約225億円(2022年7月期)
従業員数 139人(2022年8月時点)
平均年齢 42.4歳
平均勤続年数 8年
主な取引先 【国内】
ヤマトスチール株式会社(直納)
JFE条鋼株式会社(直納)
東京製鐵株式会社(直納)
新日鐵住金株式会社
株式会社神戸製鋼所
山陽特殊製鋼株式会社

【国外】
POSCO
現代製鉄
世亜BEスチール
鉄リサイクルの豆知識 鉄スクラップのリサイクルは、天然資源をもたないわが国のもつ貴重な鉄鋼原料の供給という重要な役割を担っています。 日本で一年間で生産される約1億トンの鉄のうち約3千万トン近くが鉄スクラップによるリサイクルによって作られています。 鉄は大量にリサイクルされてきており、国内外に市場を広げています。 弊社では、永年に渡り鉄スクラップのリサイクルに真剣に取り組み、システムの確立、技術の向上に努めてまいりました。

営業会議は定期的に行います。普段、中々会わない営業所の仲間とも情報交換ができます。(現在はコロナ感染対策を行って実施しております。)

忘年会のシーンです。ONとOFFの切り替えを大切にしています。

問い合わせ先 マキウラ鋼業株式会社
〒672-8078 
姫路市飾磨区英賀字東浜甲1960-5
TEL : 079-234-5111
採用担当者 鈴木・金・東原
交通機関 電車:山陽電鉄網干線西飾磨駅下車 徒歩10分
自動車:国道250号線沿い(汐見橋東側)

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ
ホームページリンク 『ホームページ』

マキウラ鋼業にエントリーしている方は、以下の企業にもエントリーしています。
姫路No.1のIT機器販売会社です!
私たちは太陽公園を運営する太陽福祉グループの一員です。
「すべてを郷土繁栄とともに」を112年続けてきました。
″職人技″の自動化・省力化技術が自慢の機械メーカー!

このページのトップへ▲