株式会社楯菱電産

業種:メーカー(機械) / メーカー(電子・電気・OA機器) / メーカー(鉄鋼・金属・鉱業)

資本金:2,000万円従業員数:39名(令和4年7月現在)
  • 理系歓迎
  • 文系歓迎
  • 総合職
  • 一般職
  • 最終更新日:2023/03/01

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ情報
WEB説明会 個別説明会 

ものづくりで世界を明るく! 世界を動かす電気も半導体も町の鉄工所から生まれる!

私たち「楯菱電産」は、大手メーカー様と共に、世界中の発電所の装置や半導体製造装置の部品などを製作し、ものづくりで世界のインフラを支えています。

創業から40年積み重ねた確かな技術と知識、そして対応力は、これからも必要とされています。
地味なイメージの町の鉄工所が未来を照らし、最先端を生みだす出発点です。
ものづくりで新しい時代に対応できるチカラを育み、一緒に成長しながら未来を作りましょう!
一見難しく思える仕事ですが、心配ありません。
文系理系は一切問わず、持ち場ごとに先輩が付いてくれ、一人で仕事ができるようになるまでしっかりと教育を行ってくれます。

社員は約40名、社員は会社の宝物。
アットホームな雰囲気で、福利厚生や資格取得全面サポートなど、個人の成長や幸せに力を入れています。
企業理念 【強く、深く、広く、永く】
・強く…互いに感謝の気持ちをもって信頼し、絆の強い明るい会社風土を作ります。
・永く…安心して働ける環境と組織的経営で、永く続く企業を目指します。
・広く…創意工夫と向上心で、技術の幅を広げ成長します。
・深く…深い知識と熱意ある一貫製作のものづくりで、社会の発展に貢献します。


設備投資 2023年に新工場が完成し、生産規模の拡大と本格塗装工程を確立することで、新しい販路構築のためにも大きな強みになります。売上が安定している今だからこそ、積極的に設備投資を進めています。また社員の意見を取り入れた、働きやすい環境づくりにも力を入れています。
将来のビジョン これまで培ってきた、厚板曲げ、溶接等の技術、メカトロニクス一貫製作のノウハウを大切に伝承しながら、社会変化やお客様のニーズに対応できる力を身に付け、それに伴う技術を向上。働く社員がそれぞれの成長を感じながら、よりイキイキと働ける環境を目指します。
本社所在地

〒675-1112

兵庫県加古郡稲美町六分一1314番地の3

TEL : 079-495-3212    FAX : 079-495-3215

設立 昭和57年6月
代表者 吉原 安紀
資本金 2,000万円
従業員数 39名(令和4年7月現在)
沿革
1982年
株式会社 楯菱電産本社として有限会社長田水圧工業所より分離独立
代表取締役 楯川清次が就任
本社工場(神戸市長田区)にて創業
1986年
本社工場を加古郡稲美町へ新築移転
メカトロニクス一貫製作体制を確立
1986年
代表取締役 楯川賢三郎が就任
1994年
組立作業場の拡大・拡充のため、工場を拡張(330u)
2010年
CNC大型5面加工機導入(ベッドサイズ2,500×5,000)
2010年
建設業法取得(機械器具設置・管工事)
2012年
CNC立旋盤導入(テーブルサイズφ2,000)
2019年
CNC横中繰りフライス盤導入(テーブルサイズ1,400×1,600)
2020年
日本海事協会ClassNK製造事業所の承認を取得
2022年09月
代表取締役社長 吉原安紀が就任
2023年01月
兵庫県成長期待企業に選定して頂きました
2023年03月
新工場竣工予定
問い合わせ先 〒675-1112
兵庫県加古郡稲美町六分一1314番地の3
電話:079-495-3212(代表)
担当:山口
E-Mail c-yamaguchi@tatebishi.co.jp
交通機関 ●JR「土山」駅より神姫バス「母里」行 「百丁場」バス停下車徒歩2分
●JR「土山」駅よりタクシーで約10分
●第二神明道路 明石西IC出口より車で8分

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ
WEB説明会 個別説明会 

楯菱電産にエントリーしている方は、以下の企業にもエントリーしています。
DXで介護を変革。めざすのは、新しいケアの形と高齢者にやさしいスマートシティです。
奉仕とおもてなしの最高峰を目指すために
地域とともに、あなたと生きる。【事務職・福祉総合職を募集中!】
大正5年創業。鉄を通して、社会を豊かに!確かな経験と実績で年間売上100億円を目指しています。

このページのトップへ▲