• 積極的に受付中

西芝電機株式会社(東芝グループ)

業種:メーカー(機械)

資本金:22億3,799万円売上高:売上高:16,004,960(千円) 2022年度従業員数:610名
  • 最終更新日:2023/06/01

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ情報
ホームページリンク ホームページはこちら
創業以来、発電・産業システム事業と船舶システム事業の二つ事業分野でシステムおよび機器の提供を通じて、
パワー&エレクトロニクスの総合力で幅広く社会に貢献する会社を目指し、日々生産活動を行っております。

「ものづくり」に興味・関心がある方は、是非一度企業(工場)見学にお越し下さい。

採用担当者からのメッセージ

当社は、昭和25年(1950年)に創業以来、約70年間にわたり、船舶用電機システム分野、及び発電・産業システム分野において、多くの製品を通して、お客様、そして社会に安全・安心・便利さをご提供してまいりました。

世界各国の物資を運搬するコンテナ船、エネルギーを支えるLNG船や海底探査のための海洋調査船、フェリーなど多くの船舶には当社製電気設備が搭載され、安全で効率的な航行を可能としています。また当社の発電・産業システムは、都市や離島の生活、また工場の生産を支える各種のインフラに活用され、多くの人々の暮らしと産業を支えています。

当社は、東芝グループの一員としてグループの力を結集して営業・技術・生産などの各分野においてシナジー効果を高めていきます。昨今の多発する災害に対するBCP向けの発電装置や新しい診断技術・遠隔点検システムの開発により、お客様のご期待に応える製品・システムを提供してまいります。また、温室効果ガス(GHG)削減に有効な電気推進船向けなどの、環境に優しく付加価値の高い最適なソリューションにも積極的に取り組んでまいります。

今後も社会インフラを支えるお客様にご満足頂けるソリューションをご提供し、お客様とご一緒に、安全・安心で持続可能な社会の実現と発展に貢献してまいる所存でございます。陸と海のエネルギーソリューションをリードするグローバルカンパニーとして、日々たゆまぬ努力を続けてまいりますので、引き続きのご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

西芝電機株式会社
取締役社長
高辻 哲二

事業内容 ・(船舶用)主軸駆動発電機システム、電気推進システム 等
・(発電・産業用)常用・非常用発電機システム、配電盤・制御盤 等
本社所在地

〒671-1280

姫路市網干区浜田1000番地

TEL : 079-271-2371    

大きな地図で見る

事業所 兵庫(本社・工場)、神奈川、大阪、広島、福岡
設立 創業:1942年9月
設立:1950年2月
資本金 22億3,799万円
売上高 売上高:16,004,960(千円) 2022年度
業績推移 売上高:16,004,960(千円)
営業利益:320,824
経常利益:1,011,867
当期純利益:928,287
(単位:千円)
従業員数 610名
平均年齢 45.1歳
平均勤続年数 21年(2022年度)
主な取引先 東芝インフラシステムズ株式会社、東芝三菱電機産業システム株式会社、株式会社シンコー、サムスン重工業、ジャパン マリンユナイテッド株式会社 他
沿革
1950年2月
東芝網干工場の設備、人員を継承して西芝電機株式会社を設立、発足
1950年3月
東京営業所(現東京支社)を開設
1952年10月
大阪営業所(現関西支社)を開設
1954年9月
3千万円増資し、資本金を6千万円とする。
1958年9月
国産初の船舶用自励式交流発電機を完成
1958年10月
4千万円増資し、資本金を1億円とする。
1960年10月
6千万円増資し、資本金を1億6千万円とする。
1961年10月
2億円増資し、資本金を3億6千万円とする。
1962年11月
1億8千万円増資し、資本金を5億4千万円とする。
1963年10月
国産初の船舶用ブラシレス発電機を完成
1965年3月
「播西電業株式会社(西芝サテック株式会社)」を設立
1967年3月
発電機、電動機、配電盤、制御器について運輸大臣より船舶安全法第6条の2に規定する事業場として認定される。
1969年2月
尾道出張所(現中国支社)を開設
1972年9月
液化ガス(LNG、LPG)ポンプ用液中電動機を開発
1972年10月
5千4百万円増資し、資本金を5億9千4百万円とする。
1973年4月
1億6百万円増資し、資本金を7億円とする。
1973年4月
大阪証券取引所市場第二部上場
1973年10月
7千万円増資し、資本金を7億7千万円とする。
1974年4月
2億6千万円増資し、資本金を10億3千万円とする。
1974年4月
東京証券取引所市場第二部上場
1974年10月
1億3百万円増資し、資本金を11億3千3百万円とする。
1975年2月
福岡出張所(現九州支店)を開設
1976年3月
コンピュータによる船内発電機の高効率運転システムを開発
1976年9月
1億1千7百万円増資し、資本金を12億5千万円とする。
1976年10月
1億2千5百万円増資し、資本金を13億7千5百万円とする。
1978年4月
「西芝エンジニアリング株式会社」を設立
1978年11月
インバータ方式主機駆動発電装置を開発
1981年2月
コンピュータによる共吊りクレーン制御システムを開発
1982年1月
2億円増資し、資本金を15億7千5百万円とする。
1982年1月
船舶用発電機、電動機についてAmerican Bureau Of Shippingの工場認定を受ける。
1982年4月
1億5千7百万円増資し、資本金を17億3千2百万円とする。
1982年8月
コンピュータによるコージェネレーションシステム(熱併給方式)の発電装置を開発
1982年11月
船舶用発電機、電動機についてLloyds Register of shippingの工場認定を受ける。
1985年1月
バイオプラントの製造廃液利用によるメタンガス発電装置を開発
1985年3月
船舶用交流発電機、誘導電動機、送風機、軸発電装置、交流始動器、自動電圧調整器についてResister of Shipping of the Peoples Republic of China(現China Classification Society)の形式認定を受ける。
1987年4月
名古屋営業所(旧中部支店)を開設
1989年4月
「西芝テクノ株式会社」を設立
1989年9月
故障診断機能を備えたコージェネレーションシステム用集中監視装置を開発
1989年9月
船舶用世界最大容量の3,500kW「軸発電装置」を開発
1992年4月
東北営業所(旧東北支店)を開設
1994年2月
ISO9001認証取得(認証機関LRQA)
1994年3月
軸発電システム用ディジタル制御盤の開発
1996年10月
「西芝ベトナム社」を設立
1999年8月
ISO14001認証取得(認証機関LRQA)
2000年8月
「サービス情報センター」を開設
2008年3月
東北支店を廃止し、東京支社に統合
2008年5月
株式会社 東芝を割当先とした第三者割当増資により資本金を22億3千2百万円とし、株式会社 東芝の連結子会社となる。
2010年3月
OHSAS18001認証取得(認証機関LRQA)
2010年4月
西芝エンジニアリング株式会社が、西芝サテック株式会社及び西芝テクノ株式会社を吸収、合併
2011年8月
ゲストセンター完成
2012年4月
中部支店を廃止し、関西支社に統合
2013年4月
東京支社を神奈川県川崎市に移転
2014年12月
中国支社を中国支店に名称変更
2015年12月
大型回転機工場竣工
2019年8月
譲渡制限付株式報酬としての取締役への新株式発行により500万円増資し、資本金22億3千7百万円とする。
2020年2月
東芝インフラシステムズ株式会社(株式会社 東芝の完全子会社)による完全子会社化に伴い上場廃止
資格・認定 ・船舶安全法に基づく製造事業場(JG)
(発電機・電動機・配電盤・制御器)
・船級協会認定 NK、LRS、ABS、CCS
・社団法人日本内燃力発電設備協会による自家発電設備製造認定
・建設業法に基づく電気工事業
・ISO 9001認証(認証機関LRQA)
(発電機・電動機・制御装置・送風機及びこれらの関連製品)
・ISO 14001認証(認証機関LRQA)
(発電機・電動機・制御装置などの電機機器及び送風機)
・OHSAS 18001認証(認証機関LRQA)
(発電機・電動機・制御装置などの電機機器及び送風機)
問い合わせ先 〒671−1280
姫路市網干区浜田1000番地
総務・勤労・安全担当 荒木・三村・木津
TEL  079-271-2371  FAX  079-271-2411
E-Mail saiyo@nishishiba.toshiba.co.jp

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ
ホームページリンク ホームページはこちら

西芝電機(東芝グループ)にエントリーしている方は、以下の企業にもエントリーしています。
一人一人が ”一流のコンシェルジュ”を目指します!
「健康のことならゴダイ」と呼ばれたい!
世界シェア1!オンリーワン技術を駆使し「運び方改革」から「働き方改革」を 実現する物流メーカーです。
1に健康、2に家庭・家族、3に仕事。残業しないIT企業!!

このページのトップへ▲