社会福祉法人 コロロ学舎加古川

業種:教育 / 介護・福祉サービス

資本金:社会福祉法人のためなし売上高:社会福祉法人のためなし経常利益:社会福祉法人のためなし従業員数:50名程度
  • 理系歓迎
  • 文系歓迎
  • 留学生可
  • 最終更新日:2023/08/19

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ情報
ホームページリンク ホームページはこちら
★やりがい満載の仕事 療育は、自分の対応次第で反応が全く異なります。例えば、先輩が介助すると野菜も食べるのに、自分が介助するとご飯もお肉も全然食べてくれないなんてこともよくあり、悔しい思いや情けない思いをすることもあります。でも、療育は技術です。観察し研究すると必ず上達します。上手に介助できるようになると、言葉には出来ない達成感とやりがいを感じ、次の目標に向けて頑張れます。
★毎日が発見と感動の連続 仕事はもちろん大変なこともありますが、毎日が発見と感動の連続で楽しいです。
先般、山梨県に5泊6日の合宿に行ったときのこと。普段なんでもいっぱい食べる子どもが、環境ががらっと変わったせいか、まったく何も食べなくなってしまいました。これは大変と思ったので、しれっと食べられるものから少しずつ渡してみようと、それこそグミからはじめ、米粒1つずつからはじめてみると、少しずつ食べ出し、3日目にはみんなと一緒にカレーライスを美味しそうに食べている姿を見て、嬉しくてたまりませんでした。赤ちゃんのイヤイヤ期と同じように、頭から「これしなさい!」というより、色んな方法があることを学んだ出来事でした。
★1年目からリーダー コロロでは、入職1年目から支援のリーダー、行事の企画立案、機関誌の原稿執筆、コンサートの司会など、それぞれの特性を見極め、仕事をお任せしています。人材育成に力を入れているからこそ、責任ある重要な仕事をお任せしています。もちろん、困ったときは先輩職員が手助けしてくれます。仕事ができるようになるのが早いので、その分、昇格も早く、3年目から主任なんて例もあります。それぞれのスタッフの適性を見極めて仕事をお願いしています。
募集対象 大学、短大、専門学校
募集職種 ■生活支援員
生活場面だけでなく、療育指導を行っていただきます。
仕事内容 自閉症や発達障害のある方へ療育プログラム(歩行、ダイナミックリズム、学習など)の実践。食事、入浴など生活のあらゆる場面で、常に療育的な観点のもと支援を行っていただきます。

◆「コロロメソッド」を学べる!
当法人の特徴は、脳科学に基づいたアプローチを行う独自の療育プログラム「コロロメソッド」があること。他の施設職員の方から見学希望をいただくほど成果のあるメソッドを毎日学び習得できるのは職員の特権です。

◆親代わりとなり、相手のためを想った支援
社会で生きる力を養うためには、あらゆる場面で適応行動がとれるように療育プログラムを提供することが必要と考えています。日々の療育トレーニングをコツコツと続けていくことが、利用者の方の安定した生活、将来へ繋がります。

◆イベントを通じて成長を実感
ハイキングや外出など各種行事の企画・運営も担当。
日々のトレーニングにより様々な場所への外出も可能になるため、関連会社では国内・海外旅行の実績も多数あります。コロロ学舎加古川もぜひ実現したいと考えています!
募集学科 全学部全学科
募集人数 10名
勤務地 社会福祉法人 コロロ学舎加古川 法人本部
(兵庫県加古川市志方町志方町1611-3)
受動喫煙対策 有無欄 : あり
対策欄 : 禁煙
特記事項: 敷地内禁煙(屋外喫煙場所設置)
勤務時間 変形労働時間シフト制 1日8時間
日動(7:30〜16:00)、遅番(13:00〜21:30)、夜勤勤務(15:00〜翌8:30 仮眠休憩有)
初任給 213,000円/大卒
209,000円/短大卒・専門卒

※上記はあくまで基本給です。
上記に加え交通費、住宅手当、夜勤手当、残業手当、家族手当などがつきます。
諸手当 交通費(50,000円/月上限)、役職手当(主任以上)、住宅手当(世帯主に対して15,000円)、夜勤手当(6,000円/1回)、家族手当(配偶者5,000円、子供1人につき10,000円)、残業手当(全額支給)など
昇給 年1回(毎年昇給を予定)


賞与 年3回
(3.6ヶ月 初年度2ヶ月を予定)
休日休暇 1ヵ月単位の変形労働時間制(希望休日申請制度有)、夏期休暇、冬期休暇、有給休暇(初年度10日)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇
★年間休日109日
福利厚生 ■社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・退職金制度)
■福利厚生(育児休暇、産休、介護休暇など)
採用実績校 大阪大学、京都府立大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、神戸学院大学、四国学院大学、松山東雲女子大学、桃山学院大学、京都女子大学、近畿大学、北九州市立大学、日本大学、東海大学、川崎医療福祉大学、大阪体育大学、武庫川女子大学、園田女子大学、流通科学大学、大阪IT会計専門学校
★職員一人ひとりを大切にしてくれる 「福祉は薄給…。」そんなイメージはもう古い!毎月のお給料やボーナス、残業代等各種手当は求人票どおり支給。入職1年目で奨学金を返しながら車を購入した職員もいますし、マイホームを建てて、休日は家族サービスなんてパパもいます。給与面だけでなく、保育園のお迎えに合わせた勤務時間の調整や結婚を理由にした異動も実現。女性の産休・育休は当然、男性係長が育休を取得した先例もあります。働きやすい環境があってこそ、仕事で最高のパフォーマンスができると考えています。

募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数&離職者数 2021年卒 採用者数6名 離職者2名
2020年卒 採用者数11名 離職者1名

(2020年開所の為、2020年卒より採用開始)
過去3年間の新卒採用者数の男女別人数 2021年卒 男性2名 女性4名
2020年卒 男性4名 女性7名

(2020年開所の為、2020年卒より採用開始)
平均勤続年数 1.6年

(事業開始が2020年4月の為。)

職業能力の開発・向上に関する状況

研修 内定者研修、新入社員研修、役職者研修、ケース検討研修、会計制度研修、基礎力理解度研修、外部研修 など
★コロロメソッドを学ぶための研修制度を定期的に行います。
その他、感染症研修、食事介助研修をはじめ、職員の「こんな研修を受けたい」という声を大切にしています。
自己啓発支援 有り
e-ラーニングシステムの導入、外部講座・外部セミナーの案内
メンター制度 有り
キャリアコンサルティング制度 有り
年2回以上役職者との面談
社内検定等の制度 有り
「集団療法士」「学習療育士」「基礎理解度試験」による昇進制度

雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績 3.5時間
前年度の有給休暇の平均取得日数 6.1日
前年度の育児休業取得対象者数、取得者数(男女別) 男性:対象0名/取得0名  
女性:対象0名/取得0名
役員に占める女性の割合
管理的地位(課長職以上)に占める女性の割合
役員に占める女性の割合 12.5%
管理的地位(課長職以上)に占める女性の割合 50%

応募方法 / 採用までの流れ

応募方法 はりまっちよりエントリー
採用までの流れ オンライン会社説明会
(ZOOM Cloud Meetingsを用いて行います)
 ▽
筆記試験
  ▽
面接シート・適性検査
  ▽
実技試験・個別面接
  ▽
内定
問い合わせ先 社会福祉法人コロロ学舎加古川 採用担当
山崎安敦

〒675-0321
兵庫県加古川市志方町志方町1611-3

TEL:079-453-2221

E-Mail saiyo@kololo-kakogawa.or.jp
交通機関 ◆社会福祉法人コロロ学舎加古川 法人本部 
  JR 宝殿駅 から かこタクシーで「しかた子ども園前」下車 徒歩1分

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ
ホームページリンク ホームページはこちら

このページのトップへ▲