業種:メーカー(機械) / メーカー(自動車・輸送用機器)
コタニとの出会いは、学校で開催された合同企業説明会。さまざまな企業の話を聞いた中で、自分と1番真摯に向き合ってくれたのがコタニでした。うまく説明できないんですが、感覚的に惹かれるものがありました。質問にも丁寧に応えてくれて、自分のことを真剣に求めてくれている気持ちが伝わってきて、うれしかったことを覚えています。他の業界のインターンシップにも参加したのですが、大手企業は僕の性には合わず気疲れしてしまい、個人の実力がより評価されやすい中堅企業というところも、入社の決め手になりました。それでいてコタニは大企業との取引も多く、安定しているという点では将来性も感じました。
製品の工法開発をメインに行っています。簡単に言えば、お客様の依頼に基づき、製品の作り方を考える仕事。まずはしっかりと打ち合わせをおこない、現状の課題をヒアリングすることから始まります。その内容をもとに、良い製品を最適なコストで作るプロセスを創出できるよう試行錯誤していきます。モデルを作ってシミュレーションし、うまくいけば金型の構造を考えてプレスで試作。その数値をデータ化し、要望されたものに少しずつ近づけていくイメージです。これまでは2次元の図面で完結できる製品が主流でしたが、現在は3次元モデルを使った設計でより複雑に変化し、“できない”を可能にするための挑戦が続く毎日です。
工法開発は、ゼロから商品を創り出す仕事。実際に出来上がったときはうれしくて達成感を味わえます。できなかったものを可能にするって、本当に夢があるんですよね。まだまだ経験は浅いですが、現在はあるチームに配属され、これまで得た知識や経験が活かされはじめたところ。試作などで得た情報をもとに、自分が考えた工法が徐々に結果に表れるようになってきたんです。もちろん失敗も多いですが、それも大切なこと。そしてその挑戦の数だけ充実感も得られるのが楽しいです。現在は3次元モデルを操作できる人材が少ないのが1つの課題です。できる人が増えるともっと効率的になるはずなので、今後はそういった人材も育てていきたいと思っています。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
文系出身で機械とは無縁でしたが、思いきって製造職にチャレンジして正解でした。
社内全体が和やかな雰囲気で、楽観的な性格の僕も受け入れてもらえる気がしたんです(笑)
先輩は20代がほとんどで、プライベートなことも遠慮なく話せるお兄ちゃん的な存在です。
コタニにない新工法を開発。入社1年目からやりたい仕事ができています。
新規ラインの立ち上げ。若いうちから経験を積ませてもらえることが魅力です。
私も「勇気ある挑戦」をしたいと入社。女性の技能職も増えています。
頼りになる先輩方の存在が、仕事のモチベーションにつながっています!
小学生の頃、先生が書いた線が何cmか測る、そんな授業があったと思います。大げさに言えば、その延長がオペレーターの仕事です。
考えながら動く力が鍛えられている実感があります。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。