業種:メーカー(機械) / メーカー(プラント・エンジニアリング) / メーカー(電子・電気・OA機器) / メーカー(自動車・輸送用機器) / メーカー(精密・医療機器) / メーカー(半導体・電子部品)
大学で社会福祉を学ぶと、この分野は自分には合わないとわかり、一般企業への就職に切り替えました。地元で働きたかったので、播磨地域に強いはりまっちの合同説明会に参加。そこで目にした「真空技術で未来を創る」というフレーズに惹かれ、アユミ工業のブースを訪問することに。小さい頃からものづくりに興味があったこと。また、担当者の説明が丁寧でわかりやすく、文系の方も活躍されていると聞き、会社見学を申し込みました。会社見学では図面や完成した装置の説明を受け、そこで生き生きと働いている社員の方々がかっこよく見えたんです。社員同士の仲も良さそうで、自分も技術者としてここで働いてみたいと強く思ったことが、入社の決め手になりました。
「電気制御」という、いわゆる「機械の脳みそ」を扱う仕事です。まずは「機械設計」の部署がお客様の要望に沿って図面を作った後、私たちが装置を思い通りに動かすための電気部品の制御などを行います。人間で例えると…機械設計が「容姿・骨格」、電気制御が「脳・神経」を扱うイメージです。具体的な仕事は、PLC(動作を記憶させる装置)やタッチパネルを動かすためのソフトを使ったプログラミング、電気部品の手配、取扱説明書の作成など。その後の工程である組立や技術開発の部署の方々もお客様と捉え、コミュニケーションを大切にしながら仕事を進めています。
入社当初は実際の装置に触れ理解する必要があるため、組立の部署にいましたが、文系出身なので図面を見てもさっぱりわからず、鉄やステンレスなどの素材の性質もまったく知りませんでした。先輩に質問しながら一つひとつ教えてもらい、新しい知識が増えるのがうれしかったですね。電気制御設計の研修で、図面の見方や描き方を学び、点と点がつながるように少しずつ真空や装置について理解できるようになりました。仕事でやりがいを感じるのは、思い通りに動かないプログラミングの問題点を突き止めたときです。先輩に助言をもらいながら試行錯誤を重ね、解決まで1カ月ほどかかるので、達成感は大きいですね。目標は、電気回路図の作成や電気部品の選別などを一人でできるようになることです。日々の学びを大切にして、早く達成できるようがんばりたいと思います。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
「主人公・エンジニア・地元」この3つが入社の決め手!
自分を素直に表現できた会社。事務の仕事でものづくりに携わる。
一人で複数の工作機械を操る姿に憧れて。難易度が高いほど燃えるんです!
仕事の経験を積み重ね、いつか大きな開発案件を受注できるようになりたい!
電子部品や半導体関連の仕事に将来性を感じ、アユミ工業を選びました。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。