業種:メーカー(機械) / メーカー(電子・電気・OA機器) / メーカー(自動車・輸送用機器)
大学時代は姫路の自宅から通学、移動時間を勉強や睡眠に充てて有効活用していました。そのため、就活の際も電車で通える範囲の会社と決めていたので、駅から近いデービー精工はピッタリでした。また、1つの会社で腰を据えて働きたかったので、安定して長く働ける会社を探していました。自動車産業は、日本の基幹産業であり、なくなることはありません。デービー精工は、ガソリン車向けの部品製造に留まらず、ハイブリッド車向けの電装部品も製造しており、刻々と変化する環境にも対応していける会社だと思いました。大学で学んだ電気・電子工学や情報工学、半導体や回路などの知識を少しでも活かせること、姫路市や福崎町のどの工場に配属されても通勤圏内にあることから、入社を決めました。
生産技術は、製造ラインの構想を考え、設備の導入、導入後のメンテナンス・改善まで手がける仕事。生産規模増加対応の場合で2〜3ヶ月、新規設備導入の場合は1年を要することもあります。とくに新規ライン導入は億単位のコストがかかるため、既存設備の工程追加や改造で対応できないかなど、“汎用性をもつ構想”も考え併せなければなりません。導入後も設備の故障やトラブルがないことが理想ですが、未然に防ぐためにはどうすればよいかを学ぶ機会でもあり、次の構想に活かすようにしています。製造現場では、設備トラブルがあっても修理を諦めてしまっていることがあります。その声を直接ヒアリングして拾うことも大切な仕事のひとつ。生産技術だからこそ、構想や設備の視点から既存設備を改善して解決できることがあるのです。様々な部品から構成される製品の精度を上げるためにも、ばらつきが出やすい工程の管理を徹底するよう、完成製品から課題を追求していくこともあります。
デービー精工では、新人は部署に関係なく全員2ヶ月間の現場実習をおこないます。もちろん私もそのうちの一人。そのため現場の人たちとのコミュニケーションもスムーズです。現場で困っている人がいたら助けたい。手作業をラクにしてあげたい。その結果、みんなが喜んでくれて、不良やトラブルが低減して生産性が上がる。それがこの仕事のやりがいです。
仕事内容のみに焦点を当てるより、業界の将来性や毎日の通勤時間など、総合的に見て自分が長く続けられる環境であるかどうかを考えてみることも必要だと思います。私の場合は「実家から通える」ことが大きなポイントで、仕事内容にはそこまでこだわってはいませんでした。それでも今振り返ってみると、4年間続けてきたおかげで、今の仕事は自分に向いているなと思えるようになりました。今はコロナ禍の真っ只中にあって就活は大変だと思いますが、自分自身で考え、積極的に行動することが、必ず将来につながると思うので皆さん頑張ってくださいね。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
自分の設備設計や改造設計で、より良い製造現場にしていきたい!
様々な人たちと協力して進める仕事。だからこそ、やりがいも達成感も大きい!
現場の方からの「ありがとう」がやりがいです。
やりたいことに挑戦させてもらえる、自分次第でいくらでも成長できる会社です!
作業性の向上=従業員の負担軽減。工場の効率化に目を光らせています。
新人でDX推進メンバーに。設備や人の作業の「見える化」で、改善をサポート。
今日の生活に欠かすことのできない自動車。その部品づくりに携わることで、社会に貢献しているという実感がもてる仕事です。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。