業種:メーカー(機械) / メーカー(プラント・エンジニアリング) / メーカー(自動車・輸送用機器)
クレーンを組み立てる取扱説明書や部品カタログを製作する会社で、CADオペレーターとして3年働いていました。2018年夏、その会社からシマブンエンジニアリングの現部署へ派遣され、1年半ほど経った頃、正社員になりませんか?と声をかけられて入社しました。前社とは違い、シマブンエンジニアリングでは積極的に仕事に取り組むことが求められます。本当に自分にできるんだろうか?と不安はありましたが、従業員の皆さんが気さくで、日頃話したことのない現場の方も、わからないことがあれば丁寧に教えてくださる…そんな働きやすい環境があったので飛び込んでみました。
データや図面だけでなく、実際に製品を作っている現場に足を運び、自分の目で直接製造工程を確かめられることが魅力ですね。また、今、自主的に「非破壊検査技術者資格試験」に向けて勉強しているのですが、資格取得のサポート体制も整っており、やりたいことも応援してくれます。
主に新規製品製造の際の手順書を作成しています。準備として、図面、部品同士の距離感が掴みやすい立体図が必要なのですが、お客様が立体図をお持ちでない場合は、私が図面を見ながら3DCADを使って立体図を起こします。この2つを見比べ、時には現場とも相談しながら、どんな順序で組み立て、溶接を行い、どの点に注意しなければならないかを考え文書化。工程を減らすため、作業位置を指示誘導する治具の図面を作成することもあります。そして、製造に入る前に、現場と問題点、注意点、安全点を共有し、トラブルが発生しないように技術サポートを行います。ベテランの方が作成する手順書はベテラン向けになっていることが多いので、私は、初めてその製品を製造する人の目線に立ち、工程変更があっても、見やすく、わかりやすくを常に心がけています。製造部署の変更がある場合は、基準通りの製品を確保できるよう、技術伝承の記録も作成します。
新規製品の製造に当たった人、担当ラインが変わった人などから、「この手順書があったから、注意点もわかったし、スムーズに製作できたよ」と言ってもらえると、自分の仕事にやりがいを持てます。また、現場で私が作った手順書を見ながら製作されているところを見ると嬉しくなりますね。手順書を通じて、いろんな従業員の方と関われることが、この仕事の面白さでもあります。手順書は作成したら終わりではありません。現場でこちらの順序の方が作業が早いという声があれば、その都度、改善点を反映し、最適化しています。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
カイゼンに取り組み、結果を出すことで、プレッシャーをはねのけています。
材料発注から出荷までやりきり、「ありがとう」と言われたときは大きな達成感を感じます。
文系出身の僕でも馴染めているのは、いつも丁寧に教えてくださる先輩方のおかげです。
先輩社員2名との座談会が楽しく、こんな環境で働きたいと思い入社を決めました。
よくある“現場は怖い”というイメージとかけ離れた、時代に即した意識をもった会社です。
困っていると、上司や先輩がすかさず声を掛けてくれるありがたい環境です。
最近では現場からの相談を受けることもあり、信頼が得られたのかなとうれしくなります。
検査書を改訂し、生産の効率化や品質の向上に貢献できた時に大きなやりがいを感じます。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。