• 積極的に受付中

愛心福祉会【ことばでは伝えられない魅力にあふれた福祉施設!】

業種:医療機関 / 介護・福祉サービス

従業員数:105名(令和4年4月時点)
  • 最終更新日:2023/05/31

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ情報
ホームページリンク ホームページはこちら!

仕事の大変さに勝るやりがい。それが、この業界の魅力です

氏名 小川 琴乃
所属 愛心園 生活支援員
入職 2018年4月
卒業校 姫路福祉保育専門学校 保育子ども学科
入職を決めた理由

保育士を志して進学したのですが、いざ実習をしてみると職場に女性が多く、人間関係が難しそうだと感じました。学校からボランティア活動を勧められて障害者施設を訪れたのはそんな時です。障害者の方と言葉を交わしながらの山登りが保育所の実習よりも楽しくて、“もしかしたら福祉の仕事の方が向いているのではないか?”と思うと同時に、高校生の時に祖父に連れられて愛心園のボランティアに来ていたことを思い出しました。ボランティアに来ていた頃、副園長から何度か「小川さんさえ良かったらうちで就職しない?」と誘われていましたが、当時は保育士を目指していたのでお断りしていました。専門学校で進路が変わり、あらためて自分の就きたい仕事を考えた時に浮かんだのは、やはり福祉の仕事でした。保育士に比べて、職員の男女比に差がないことも入職の決め手になりました。

現在の仕事内容は?

愛心園は、本館と新館に分かれていて、私は新館を担当しています。勤務形態には夜勤(14:30~翌日9:30)と遅出(11:15~20:15)がありますが、仕事内容は特に変わりません。入浴介助・食事介助・排泄介助・就寝準備・離床準備といった、利用者様の生活に欠かせないサポートをおこなっています。夜勤の時には、本館に1名、新館1Fに1名、新館2Fに1名の計3名が担当します。少人数ではありますが、何かあれば本館担当のベテランの方にいつでも相談できる体制が整っているので安心です。

気をつけていること、仕事のやりがい

利用者様の中には高齢で歩行が不安定な方もいらっしゃいますので、その方をお見かけした時はできるだけ付き添って歩くようにしています。利用者様の就寝後も安心はできません。稀に発作を起こす方や、深夜に起き出して館内を歩き回る方もいらっしゃいます。見回りの際には利用者様にもしものことが起こらないように、ドアを開ける音など、些細な音を注意深く聞いてすぐに駆けつけるようにしています。また、利用者様が私の顔と名前を覚えて呼んでくださった時や、お世話をすることに対して「ありがとう」とお礼を言われた時に、すごく嬉しい気持ちになります。今はまだ先輩職員に聞いて判断することも多いですが、これからもっと多くの経験を積んで、ゆくゆくは自分の判断で行動できるようになりたいです。

この人から会社の話を聞きたい!

日程の調整中のため、申し込みはできません。

先輩社員たち

入職半年。少しずつ利用者さんと気持ちが通じ合うようになりました。

氏名 山本 尚哉
所属 生活支援員
入職 2018年 8月
卒業校 上郡高等学校

人付き合いが苦手で、「先輩職員みたいに楽しく話したい!」と入職。

氏名 松本 真紀
所属 生活支援員
入職 2012年 4月
卒業校 神戸女子大学 健康福祉学部

利用者様が見せる、屈託のない笑顔が毎日の原動力

氏名 岡田 悠希
所属 ケアホーム/生活介護事業所フレンズ 生活支援員
入職 2019年4月
卒業校 関西福祉大学 社会福祉学部

根気よく向き合うことで信頼関係が生まれ、達成感をたくさん感じられる仕事です。

氏名 三艸 郁矢
所属 愛心園(生活支援員)
入職 2020年4月
卒業校 関西福祉大学 社会福祉学部

恵まれた人間関係のおかげで、大変なことがあっても不思議と笑い話になるんです。

氏名 小川 美里香
所属 愛心園(生活支援員)
入職 2020年4月
卒業校 関西福祉大学 教育学部

理系特有の探求心が、福祉の場面でも意外と役に立つんです!

氏名 木村 和隆 
所属 生活介護フレンズ(生活支援員)
入職 2021年4月
卒業校 岡山理科大学 工学部 機械システム工学科

玄関先で「おはよう」と出迎えてくれる、利用者様の笑顔が毎日の励みになっています。

氏名 岡 りさこ
所属 愛心園 施設支援 (生活支援員)
入職 2002年2月
卒業校 神戸常盤短期大学 教養学科

「知らないことを学びたい」という想いが高まり、転職を決意しました!

氏名 山下 栞
所属 愛心園 生活支援員
入職 2017年11月
卒業校 上郡高等学校 農業科

利用者様の笑顔を見ているだけで、こちらも自然と笑顔になれてホッとするんです。

氏名 難波 博和
所属 支援課 生活支援員
入職 2018年10月
卒業校 近畿福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科
問い合わせ先 TEL/0791-52-3959 担当/原田

〒678-1241
兵庫県赤穂郡上郡町山野里2749-35
交通機関 JR山陽本線「上郡」駅徒歩25分

興味を持ったらすぐにアクション!

エントリー エントリー
説明会/インターンシップ
ホームページリンク ホームページはこちら!

愛心福祉会【ことばでは伝えられない魅力にあふれた福祉施設!】にエントリーしている方は、以下の企業にもエントリーしています。
熱技術をとおして 日本の“ものづくり”を支える
地域の皆様に愛されて61年 最高の仲間とやりがいのある仕事を!
−アンビックは世界への飛躍と成長を目指す創業105年のモノづくり企業−
「いのちの誕生から生涯にわたって地域住民の健康を支え、頼られる病院であり続けます」

このページのトップへ▲

お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。
その時に希望する日程などを伝えておきましょう。
お申込します。よろしいですか?

※お読みください
お申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため
企業に対して個人情報が開示されます。

お申込のキャンセルを行います。よろしいですか?

お申し込みが完了しました。

のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。

閉じる
お申し込みをキャンセルしました。
閉じる