業種:メーカー(化学・石油・プラスチック)
どんどん進むAIや自動化の波に乗ろうと、大学でロボット工学を専攻。グループでロボットを制作する授業を通じ、チームで協力して一つのものを作り上げる楽しさや達成感を味わいました。そんな風にものづくりに携わる仕事に就きたいと、自分自身で決めた就職活動の軸は、一貫してものづくりに関われる生産技術職。いろいろ調べた中、はりまっちで知ったのが丸尾カルシウムでした。あまり聞き慣れない炭酸カルシウムですが、意外と私たちの身近にある物や食品に多く使われていて、高品質かつ人体にも環境にも優しい天然素材なんです。そんな炭酸カルシウムに将来性を感じ、入社を決めました。また、選考が進む中でも堅苦しさやピリピリとした雰囲気がなく、アットホームで働きやすそうだなと感じたのも大きな魅力の一つに感じました。
現在の主な仕事は、工場の生産設備の新規導入や既存設備の更新です。設備を導入する際にはどのような能力が必要かを考え、仕様や配置図などの図面を作成していきます。その後、必要となる機械をメーカーに発注し、納品されたら施工業者協力のもとに設置。設置後は試運転を行い、問題なく稼働するか、設計通りの能力が出ているかを確認します。入社当初は、上司が主体で進めるプロジェクトの一部を担当し、どのように生産ラインができていくのかを学びました。2年目となった今では、古くなった生産設備の更新工事などを徐々に1人で任せてもらえるようになりました。図面を作成する上で心掛けているのは、実際に設備を使う現場の方の意見を取り入れ、できるだけ使いやすいように設計すること。意外とコミュニケーションが大切な仕事なんです。最初は専門用語も多く大変でしたが、わからないことは先輩に教えてもらったり、時にはセミナーに参加して知識や経験を積み重ねています。
自分が設置した設備がうまく稼働した瞬間は、やっぱりうれしくてホッとします。また、配管の水漏れやシャッターの故障など、ちょっとしたトラブルを1人で解決できた時にもやりがいを感じますね。そうした際に、現場の方や研究所の方から「ありがとう」と言ってもらえることでモチベーションも上がります。1年目は、小さなトラブルは上司を通して仕事が回ってくることがほとんどでしたが、最近では自分に直接やってほしいと声を掛けてもらって対応することも増え、少しずつ頼りにしてもらえていることを実感します。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。