業種:メーカー(自動車・輸送用機器)
人と話すことが得意な方ではなく、黙々と作業するイメージの製造業に絞って就職先を探していました。ハローワークで通勤圏内にある地元の会社をいくつか紹介してもらい、その中から自分が興味を持った2社に絞り込み、最初に面接を受けたのがツボサカ精工でした。工場長が工場を案内しながら詳しく説明して下さり、すれ違いざまに従業員の方に挨拶したら、皆さんが明るく返して下さいました。職場の雰囲気がとても良くて、ここでなら楽しく働けると思い入社を決めました。
ツボサカ精工の製品には、人の目に見えないミクロン単位の高い加工精度が要求されます。そのため、品質保証部では工場で加工されている製品が図面通りにつくられているか、穴と穴の位置関係、加工の形状、表面の粗さなどを5台の測定機器で検査しています。新しく立ち上げる製品については初物検査を行い、図面指示を満たすよう、製造部と協力してつくり上げます。加工品を検査し、修正を依頼し、再加工品を再検査し…現場と食い違いが起こらないよう、わかりやすく伝えることを心がけています。また、寸法管理も重要です。機械でいくつか加工するだけでも微妙に寸法変化が生じるため、検査で不適合になりやすい箇所をチェックシートに記録し、効率よく点検することで不良を未然に防いでいます。検査結果をもとに、加工時の留意点をまとめた要領書なども作成します。正確に測定するために、常に整理整頓し、検査対象の製品を正確な位置に置くなど細心の注意を払いながら行っています。
加工におけるミクロン単位の微調整は、困難を極めます。機械の刃具を交換するたびに修正が必要ですし、修正箇所に気を取られていると他の箇所に不具合が出るなど、製造部と話し合いを重ねてもうまくいかないことも多いです。それだけに、不良が出ない日が続くと自分の仕事がきちんとできていると自信が持てますし、試行錯誤の末に新製品が完成すると達成感もひとしおです。私は、入社後に品質保証部に配属され、何もわからないところからスタートしました。製造部の皆さんがそんな私の話を聞いて下さり、快く協力して下さり、温かく支えて下さいました。今後は、加工の機械や技術についても勉強して、検査後により適切なアドバイスや提案ができるようになりたいですね。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
テキパキと働きながらも、挨拶すると笑顔で応えてくれる社員の姿に感銘を受けました。
工場見学の時から憧れている先輩に少しでも近付き、早期出世することが僕の目標です。
若手がみんなで頑張る会社。最後の砦として、ブランドと品質を守っています。
世界に通用するTSUBOSAKAのものづくり。文系でもゼロから挑戦しています。
人間関係の悩みは一切ナシ!先輩をお手本に、後輩を指導しています。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。