業種:専門商社 / リース・レンタル / 生保・損保 / 専門店(自動車)
物心がついた頃から車が好きで、自然と整備士になりました。8年半、大手カー用品総合専門店に勤めた後、興味のあった飲食店に転職。ネオはその同僚から紹介されました。「販売力が凄い!でも車検・整備はまだまだ伸びしろがあって面白そう」というのが私が感じたネオの第一印象。同時に他の自動車整備工場からも声がかかっていたのですが、給与より、自由にやりたいことをやらせてくれるネオを選びました。自分が整備部門を成長させ、会社の成長に貢献することで、その成果が給与にも反映されると、よりやりがいを感じて働くことができると思い入社を決めました。
年間で約1,000台の車検、200〜300台の故障車、350台の中古車(軽Garden)の整備をしています。効率よく作業するためにも、PCでタイムスケジュールを組んでしっかり入庫管理。お客様がご来店されたらフロントでご要望をお伺いし、車検なら作業内容を決めた後で請求書と同時に作業指示書を作成し、それに基づいて整備を実施します。工場で検査を行うことができないため、整備した車10台ほどを朝イチに全員で陸運局へ持ち込み、合格の証としての車検証と車検ステッカーを整理してお引き渡し。入金管理まで行います。新車へのナビなどの取り付けは、電装担当に任せていますが、1週間分の注文書をもとに部品を発注し、場合によっては私が取り付けまでします。“みんなが楽しく働けること”は、いつも気にかけていますね。本店にある認証工場には、昨年、新卒の有資格者2名と未経験者2名が入社。若手4名には、得意不得意を見極めて作業を割り振るようにしています。若手の指導も私が担当していますが、自ら積極的に仕事に取り組んでくれる子ばかりなので、安心して任せられています。
ネオでは、整備士がフロントも兼ねるので、いろいろなお客様と接することができます。入社して気づいたのは、自分は意外と人が好きなんだなぁということ。整備士として、わかりにくい不具合の原因を突き止めた時や、困難な整備をやり遂げた時は、やりがいを感じますね。若手が気後れしないように簡単そうに見せていますけど(笑)。ネオは、結果さえ出せば自由にやれる会社。車検の数字は右肩上がりですし、次は車検が完結できる指定工場をつくりたいと考えています。整備士同士が切磋琢磨し合える、どこにも負けない整備部門にしたい。だから若手には「俺なんか簡単に抜けるから早く抜いていけ!」と言っているんですよ。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
入社3年目で店長に。大手にはない経験が自分自身を大きく成長させます。
未経験入社の私が事務から販売補助まで。お客様の笑顔がやりがいです。
お客様からご指名いただくことも。アシスタントでも自ら進んで販売します!
スポーツ経験が仕事に活きる!自動車業界が進化する今、勉強は欠かせません。
若手社員の意見にも、しっかり耳を傾けてもらえる社風が働きやすさの秘訣です。
一番の魅力は…外国産以外の全メーカーを取り扱っている、スケールの大きさ!
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。